仕事や家事・育児で疲れた時に、つい「マッサージに行きたいな」と思うことはありませんか?
マッサージは身体をほぐすだけでなく、心までリラックスできる時間として人気があります。
肩や腰のこわばりがやわらぐ感覚や、じんわり血流が良くなって身体が温まる感じは、多くの人が経験したことがあるはずです。
この記事では、そんなマッサージの一般的な効果や、なぜ気持ちよく感じるのかをやさしく解説していきます。医療的な治療法ではありませんが、毎日の疲れをリセットするひとつの習慣として知っておくと役に立つと思います。
マッサージの効果1:血流が促進される

マッサージは、筋肉を押したり伸ばしたりすることで筋肉内の血流が促進される効果が期待されます。そのため、運動後や長時間のデスクワーク・運転などが原因で筋肉がこわばっている場合、血流を促進することで筋肉がほぐれる効果が期待出来ると思われます。
また、筋肉にアプローチすることで血流が良くなった結果、身体がポカポカするといった感じがすることもあります。
マッサージにより血流が良くなると、酸素や栄養が細胞に行きわたりやすくなり、細胞の修復やエネルギーの生成を助けるといった効果が期待出来るといわれています。また、筋肉を使うことで生じた疲労物質を循環で促すことは、最終的に疲労物質を代謝し処理するといった効果も期待出来るようです。
実際に私もパソコンなど長時間のデスクワークを行った後に、マッサージを受けることで筋肉がほぐれる感覚を実感します。
マッサージの効果2:リラックス・ストレス軽減

マッサージを受けると血流が促進され、全身がポカポカして気持ちいい感じがすると思います。
気持ちの良い感覚と筋肉がほぐれることで副交感神経が優位になり、身体は”リラックスモード”になるといわれています。
マッサージを受ける時間は、自分をいたわるリフレッシュの時間になり、身体だけで精神的にもリラックスすることで気持ちも前向きになることもあります。
長時間の緊張状態で心身共に疲れている人はマッサージを受けてみるのもよいかもしれません。
マッサージの効果3:睡眠の質をサポート

マッサージを受けることは一時的に血流が促進されます。睡眠は身体が温まった状態から冷えてくると眠たくなってくると言われているため、入眠の前にマッサージを受けることは入眠をサポートし睡眠の質を高めてくれる効果が期待出来ます。
また、副交感神経が優位となることで心身がリラックスモードになり、睡眠中の回復をサポートする可能性があります。
「最近なんだか眠りが浅い」「朝起きても疲れが残っている」という方は、寝る前にマッサージを受けてみるのはいかがでしょうか?
まとめ
マッサージには「血流が改善し筋肉がほぐれる」「リラックス出来る」「眠りやすくなる」といった、日常生活にうれしい効果があります。医療のように病気を治すものではありませんが、毎日の疲れをリセットしたり、気持ちを前向きにしたりするサポートにはピッタリです。
「ちょっと疲れたな」「リフレッシュしたいな」というときにマッサージを取り入れてみると、心身に良い効果が期待できるはずです。
T療法士のヘルスケアクリニック!! 
