食べ過ぎは生活習慣の原因になってしまいますが、生活習慣病の予防として日々の食事を我慢して管理することはストレスがかかってしまいます。
この記事では自然と食べ過ぎを防ぐことが出来る生活習慣についてお伝えしていきます。
睡眠をしっかりとる

睡眠は食欲を抑えてくれるレプチンというホルモンの分泌が促進されることで、過剰な食欲を抑えてくれます。また、睡眠不足は食欲を促すホルモンであるグレリンの分泌が促進されるため食べ過ぎの原因となってしまう可能性があります。
また、睡眠時間を確保することはストレス耐性がつき、ストレスによる食べ過ぎも防ぐことが出来ます。
日々寝不足気味で食べ過ぎてしまうという人は睡眠時間を確保することを意識してみて下さい。また、夜の睡眠時間の確保が難しいという方は昼寝を検討してみて下さい。
タンパク質を意識して摂取する

人はタンパク質の摂取が不足していると、タンパク質不足を補おうと食欲が促進されるという報告があります。「お腹はすいていないけど、何か食べたい」という欲求が出てきた時はタンパク質を摂取することを意識してみて下さい。
また、日々の食事でタンパク質を十分に摂取することは必要以上の食欲を抑えてくれる効果が期待できると言われています。
タンパク質が豊富な食材として、肉(特に鶏肉)、魚介(マグロや白身魚、イカやタコなど)、乳製品(たまご・牛乳)、大豆製品(納豆・豆腐・味噌など)が挙げられます。
また、間食としてはプロテインやプロテインバー、スルメなどの乾物がタンパク質が豊富に入っています。
毎日スーパーやコンビニに行かない

人は環境によって行動が左右されると言われています。コンビニやスーパーの中には美味しそうな食べ物や嗜好品がいっぱいあるため、ついつい必要のない物まで買ってしまうこともあります。
また、コンビニは消費者が商品を買いやすくなるような配置にしているという話も聞きます。
スーパーやコンビニに近づくことは買い過ぎてしまうきっかけを増やしてしまいますので、スーパーやコンビニには出来る限り近づかないようにし、最低限にしましょう。
また、スーパーで買いだめする時はご飯を食べてから行くことをおススメします。人は空腹状態で買い物に行くと、目に映る様々な商品が魅力的に見えてしまい、予定にないものまで買ってしまうことにつながりやすくなります。
炭酸飲料を飲む

炭酸飲料はお腹を満たしてくれます。ブドウ糖・果糖が入った炭酸飲料はカロリーをとってしまうため、0キロカロリーの炭酸飲料を選ぶことがポイントです。
最初は刺激が強いと感じるかもしれませんが、慣れてくると嗜好品として楽しむことが出来ると思われます。
趣味を見つける
「楽しい時は時間を忘れて没頭していた」という経験は多くの方がしたことがあると思います。時間に余裕が出来るとついつい口が寂しくなり、何かを口に運んでしまうこともあるかもしれません。
自身が熱中出来る趣味を見つけることで、結果的に食べ過ぎを防止することにつながるかもしれません。特に家の中で出来る趣味を見つけることで、家の中で食べ過ぎることを防止することが期待出来ます。
家の中で出来る趣味として、映画鑑賞・洋裁・ブログ・ゲーム・筋トレ・音楽鑑賞・アニメや漫画・スポーツ鑑賞などが挙げられます。今まで無趣味で食べ過ぎている自覚がある人は趣味を見つけてみてはいかがでしょうか?