ビタミンB1
作用:糖質代謝の酵素として働き、糖質をエネルギーへと生成する働きに深く関わってきます。ビタミンB1の摂取不足や糖質の過剰摂取はビタミンB1の欠乏性症状が出る可能性があります
豊富な食材:豚肉、うなぎ、紅鮭、玄米、発芽玄米など
ビタミンB2
作用:糖質・脂質・タンパク質のエネルギー代謝や脂質代謝の補酵素として働きます。また、皮膚や粘膜の健康維持に関わります。
豊富な食材:レバー、うなぎ、ブリ、納豆、牛乳など
ビタミンB6
体内でタンパク質・アミノ酸代謝に深く関わるほか、赤血球のヘモグロビン合成や皮膚や粘膜を健やかに保つ働きをします。
豊富な食材:豚ひれ肉、バナナ、玄米、さつまいもなど
ビタミンB12
作用:食品中のタンパク質と結びついており、アミノ酸や脂肪酸の代謝の補酵素として働きます。
豊富な食材:魚介類、レバーなどの動物性食品
T療法士のヘルスケアクリニック!! 